貝塚で地域密着型の不用品撤去処分・整理の片付けスペシャリスト「オールキレイ」

BLOG

2025.06.27

ゴミ屋敷から抜け出すためには??

ブログ

まさか、自分の実家がこんな風になっていると思いませんよね?
(お片付け後の写真は一番下へ)
実は、そう珍しいことではないんです。
家族が離れて暮らしていると、近所づきあいが少ない場合、第三者からも気づかれにくいです。
その他にも、
 -施設入居をきっかけに久々に実家に帰るとゴミ屋敷になっていた
 -近所からの苦情でゴミを溜め込んでいることが発覚
 -連絡なしで帰省するとゴミ屋敷になっていた
など、気づくきっかけは様々ですが、ためこみ症が原因になっていることがあります。

ためこみ症(Hoarding disorder)とは?
不要な物を大量に集め、手放すことができない精神障害です。
ためこんだ物によって生活空間が散らかり、日常生活に支障をきたすことが特徴です。

ためこみ症の特徴としては・・・

▪新聞や雑誌、古着、本、郵便物、書類など様々な物を大量に集める
▪ためこんだ物に対して「まだ使える」と感じたり、捨てることに強い苦痛を感じる
▪ためこんだ物によって部屋の中が取り散らかり、通常の生活空間として使用が困難になる

怖いのは・・・
ためこみ症患者さんの大半は,物品の購入も過剰に繰り返してしまうそうです。

今回ご依頼いただいたご自宅は、ためこんだ衣類や不用品が部屋全体を占拠し,使用できなくなっていました。
万が一家事が起こったらどうでしょうか?
このような状態を放置することは、自分や家族だけではなく、
他人も巻き込む可能性があるということを自覚しなければなりません。

このような状態から抜け出すためには??
実は、ためこみ症の治療は非常に難しいとされています。
一見、強迫症と似ていると感じますが、強迫症に有効な治療が、ためこみ症にはほとんど効かないんだそうです。有効性がある治療としては、意思決定と分類のトレーニングです。
これは物を捨てるという刺激を繰り返し、「捨てても大丈夫」という認識を身につける方法です。

ただ、これを家族だけで解決することはとても困難だと思います。
-地域の福祉課に相談する
-かかりつけ医に相談する
など、家族だけで抱え込まず、周りに助けを求めてください。

今回は3日かけて4tトラック約6車分のゴミを回収させていただきました。
※施設へ入居されるので、物件明け渡しのために、不用品一式の回収も込みです。

お見積りだけでもお声がけくださいね。
「この部屋だけ」
「この納屋だけ」
もOKですよ♪